WEB DESIGN

【ブログ開設2週間で】Google Adsenceの審査に一発合格したお話

Google Adsence審査合格メール

Google Adsence審査合格メールより

 

アフィリエイトで稼ぎながら趣味のブログを始めたいなーと思い立って約2週間。

昨日ついにGoogle Adsenceの審査に一発合格を果たしました。

Google Adsenceの審査基準は公表されていませんが、今回合格してみて思った私なりの審査基準と合格までの経緯をまとめてみたいと思います。



合格に至るまでの経緯

2017/10/24

既に借りていたサーバーにWordPressでブログサイトを開設。

テーマを自分で構築するところから始めました。

同時にこの日から1日1記事ペースでブログを書き始めました。

 

2017/10/26

独自ドメイン取得、Google Analytics、Search Consoleを導入。

この日くらいにやっとブログサイトとしての機能が揃い始めたかなという感じでした。

 

2017/11/6

ついにGoogle Adsenceに登録。ドキドキの審査開始。

審査期間中は2個ブログを更新。

 

2017/11/9

Google Adsenceに合格!

 

私なりのGoogle Adsence審査基準

↓Google Adsence審査基準の噂と私なりの見解

  • 記事数は20~30個必要←嘘
  • 1記事あたりの文字数は1000〜1500文字以上必要←嘘
  • 画像はダメ←嘘
  • 1日1記事以上くらいの更新頻度が必要
  • 運営者情報・コンタクトフォーム・プライバシーポリシーが必要

 

まず、記事数について。

審査開始時の当ブログの公開済み記事数は12記事。審査期間中に投稿した記事は2記事。これらを足しても20記事にも達していませんでした。

他の方のブログを見ても10記事でも合格できたという話があるように、20記事に達していなくても合格できるようです。(少なくとも当サイトで14記事で合格できるということが証明できました。)

 

1記事あたりの文字数については、当ブログの場合は平均して1000文字程度でしょうか。極端ですが、現時点で一番少ない記事で145文字、一番多い記事で5455文字です。

1000文字に達していない記事も多いです。

文字数に対しての私なりの見解は、ただ文字数が多ければいいということではなく、記事コンテンツとしての完全性があるかどうかが大切なのではと感じています。

伝えたい内容によって多くの文字が必要だったり、そんなに必要でなかったりすると思うので、伝えたいことをしっかり伝わる記事に仕上げれば、文字数はある程度考えなくて良いと思います。

 

また、画像は使ったらダメと言われていますが、当ブログでは引用を含めガッツリ画像を使っています。

ここまで画像を使ったサイトが審査に通ったのですから、画像を使うことに問題はないと思います。

 

更新頻度は先述で1日1記事ペースで書きましたと述べましたが、実際のところは記事を書けない日もあり、1〜3日に1記事のペースで更新していました。

数日に1記事ペースで申請期間中(3日程度)にも1〜2記事くらい更新していたら問題ない気がします。

 

あとの運営者情報・コンタクトフォーム・プライバシーポリシーについては当ブログでも審査開始時点で揃えていました。

運営者情報についてはページを持たずにサイドバーに軽くニックネームとプロフィールを乗っけている程度です。

 

ざっとまとめてみましたが、こんな感じで無事Google Adsenceに一発合格できました!

これからチャレンジしようと思っている方がいらっしゃいましたら、過去に書いた記事の内容やボリュームなども是非参考にしてみてください!

※あくまでも個人的な見解なので、必ずしもこれで合格できるという保証はありません。

ページトップへ戻る